グリーンパワーなのはな生産の黒米(古代米)を練り込んだ
手延べ・手打ちの技を生かした「氷見うどん - 古代米めん」
古代米独特の色味、いままでにないもっちりとした食感が特徴
通常のうどんや乾麺とは異なるもちもちした食感や、のどごしの良さ、コシの強さなど、独自の味や風味が特徴の「氷見うどん」に、健康食としても注目を集める古代米(黒米/紫黒米)を練り込みました。
私どもグリーンパワーなのはなが生産した古代米(黒米/紫黒米)を使用した(株)海津屋さんのオリジナル商品です。
健康食として注目を集める古代米(黒米)
黒米(紫黒米 / 黒紫米)は古来、祝いのコメとして珍重され、ポリフェノールの一種アントシアニンやマグネシウム・ビタミンB1・ミネラルなどを豊富含む健康食品です。
黒米の色素アントシアニンは、体内の活性酸素を消去する高い抗酸化作用を持っています。
そのため、血造作用や老化防止(若返り効果)、眼精疲労の回復、美肌効果、血圧を下げる作用や、動脈硬化の予防に有効であると言われています。
また、鉄分やカルシウムも豊富に含まれていますので、貧血予防の妊婦さんにもおすすめです!
黒米は、水稲の原種に近い品種で、赤米などと共に「古代米」と呼ばれています。
中国では、薬膳料理にも古くから使われていることから「薬米」の別名もあり、滋養強壮、栄養食品として用いられてきました。不老長寿の米として皇帝に献上され喜ばれていたようです。
かの楊貴妃も美容のために好んで食べていたといわれています。
同じ古代米の赤米と比べ、白米と混ぜて炊いたときの発色が紫が強く、古代米特有の芳しい香りがはっきりします。毎日のお弁当やおにぎりにアクセントとして最適の食材です!
当社の黒米は「朝紫(あさむらさき)」という品種です。この品種は”もち米”なので、芳しい香りともち米の歯ごたえがあり、お赤飯のような食感を楽しめ、大変人気があります。
独特の手延べ製法で生まれるのどごし、コシの強さ
「氷見うどん」の特徴はその製麺行程にあります。その日の天候、気温、湿度などを念頭に、食塩・水の配合を微妙に調節しながら生地を練り上げ、その生地を足踏みすることで小麦粉に含まれるグルテンを最大限に引き出します。
油を使わずに手作業で延ばす作業を繰り返すことで、さらに麺そのものの味が十分に引き出されることになる、こうした昔ながらの手間をかけた製法によって、もちもちした食感のコシのある麺が作り出されています。
氷見うどんは地元の北陸地方を中心に贈答品としての人気も高く、関東、関西などの大都市圏でも独特の味が徐々に認知され、高級スーパーや外食店などでも人気商品となっています。